有機肥料・微生物で連作障害対策!病害対策!愛健

微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:長ネギ

トップページ > 作物例:長ネギ

作物例:長ネギ(ながねぎ/長葱)

   ユリ科/ネギ科『長ネギ』 

  • ■ 長ネギ(ながねぎ/長葱)
  • ユリ科/ネギ科。厚さや寒さ、間送などに強い。
    多湿に弱く病気になりやすい。
    葉を食べる害虫が多いので要注意。

    連作障害&病害対策:長ネギ

  • ■ 『長ネギ』に発生しやすい病害/病気
  • さび病(さびびょう)
    【さび病の症状】
    カビの仲間(糸状菌)によって発生する病気。
    葉に褐色のやや盛り上った小斑点を生じ、やがてその表面に
    橙黄色〜赤褐色のサビのような粉状物(カビの胞子)が生じる。
    重症化すると、それがは全体に広がり、枯れる。
    【さび病の発生しやすい時期】 4〜10月

    連作障害&病害対策:萎凋病 連作障害&病害対策:萎凋病

    黒斑病(こくはんびょう)
    【黒斑病の症状】
    カビの仲間(糸状菌)によって発生する病気。
    葉では黒色の小斑点を生じ、次第に拡大していく。
    周囲がやや橙黄色で同心の輪紋状の病斑をつくる。
    植物または病原の種類によって、病斑上にすす状のカビや
    黒色の小粒点が生じる。雨の多い時期に発生しやすい。
    【黒斑病の発生しやすい時期】 4〜11月

    連作障害&病害対策:萎凋病 連作障害&病害対策:萎凋病

    萎縮病(いしゅくびょう)
    【萎縮病の症状】
    さまざまな種類のウィルスが関与し、単独または混合感染により
    病気が発生する。多くのウィルスは植物同士の接触、虫などの動物、
    農作業に伴う手や衣服、農機具等による感染が原因となる。
    感染すると育成不良となり萎縮し、葉の黄化、奇形など、
    複数の症状が混在して現れる場合もある。
    【萎縮病の発生しやすい時期】 4〜10月

    連作障害&病害対策:萎凋病 連作障害&病害対策:萎凋病

     

  • ■ 『長ネギ』に発生しやすい害虫
  • ネギアザミウマ
    【ネギアザミウマの特徴】
    葉に産み付けられた卵からかえった幼虫が、
    葉を削るように吸汁する。被害のあった部分は
    葉の色が抜け、重症化すると白化し、枯れる。
    アザミウマ類には花に集まる種類も多く、
    害を受けると果菜類に傷が付き、変形する。
    【ネギアザミウマの防除】
    発生をくりかえす傾向があるので常に畑を観察し、
    早期に発見することに努める。
    葉の内部に産み付けられる卵や、幼虫期の最後に
    地中に入る休止期(さなぎとも呼ぶ)があり、
    その期間は殺虫剤の効果が低い。効果がない場合、
    再度、期間を見て殺虫剤を散布する。
    【ネギアザミウマの発生しやすい時期】 4〜11月

    微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜 微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜

     

    シロイチモジヨトウ
    【シロイチモジヨトウの特徴】
    うすい緑色〜褐色のイモムシが、3センチ程度まで成長する。
    葉を食い荒らすので、植物の成長に大きな影響を与える。
    年間5回程度発生するので、防除できないと被害も大きくなる。
    【シロイチモジヨトウの防除】
    まとめて産卵されるので、集まっているうちに取り除くのが確実。
    卵や幼虫は見つけ次第、速やかに捕殺する。
    大量発生し、重症の場合は薬剤散布。
    【シロイチモジヨトウの発生しやすい時期】 4〜10月

    微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜 微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜