有機肥料・微生物で連作障害対策!病害対策!愛健

微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:カブ

トップページ > 作物例:カブ

作物例:カブ(かぶ/蕪)

   アブラナ科『カブ』 

  • ■ カブ(かぶ/蕪)
  • アブラナ科。発芽後、本葉が2〜3枚になる頃に、
    生育の悪いものなどを間引く。比較的、管理に手間が
    かかりにくく、短期間で収穫が見込める。

    連作障害&病害対策:カブ

  • ■ 『カブ』に発生しやすい病害/病気
  • モザイク病(もざいくびょう)

    根こぶ病(ねこぶびょう) 詳しくはコチラ
    【根こぶ病の症状】
    カビの仲間(糸状菌)により発生する病気。
    根に大小のこぶが生じ、重度の場合、そのこぶがさらに肥大化して根全体にできる。
    発病した株は葉がしおれて、生育が悪くなり、やがて枯れる。
    こぶの中には胞子がつまっているので、除去する際は、
    胞子を拡散しないように十分に注意し、使った農機具も消毒する。
    【根こぶ病の発生しやすい時期】 4〜11月

    連作障害&病害対策:根こぶ病 連作障害&病害対策:根こぶ病

    白さび病(しろさびびょう)
    【白さび病の症状】
    葉のウラに、白色でやや盛り上がった小さな斑点を生じ、
    破れると白っぽい粉末(胞子のう)を飛散させる。
    発病が重症の場合、葉が肥厚収縮して奇形になる。
    【白さび病の防除】
    チッソ過多や、密植を避ける。水はけをよくする。
    被害の出た葉が伝染源になるため、株ごと速やかに処分する。
    【白さび病の発生しやすい時期】 4〜6月

    連作障害&病害対策:根こぶ線虫病

    炭疽病(たんそびょう)
    【炭疽病の症状】
    カビの仲間(糸状菌)により発生する。
    葉にわっかのような模様(不整円形で同心円状)の淡灰褐色の病斑を生じ、
    その後、病斑周辺から黄色へ変色し、枯れる。
    【炭疽病の防除】
    密植を避け、風通しのよい状態で栽培する。
    発病初期に葉を摘み取って処分する。重症の場合、薬剤散布。
    【炭疽病の発生しやすい時期】 3〜11月

    連作障害&病害対策:根こぶ線虫病

  • ■ 『カブ』に発生しやすい害虫
  • アブラムシ類
    【アブラムシの特徴】
    葉や茎などに、緑色や褐色などのアブラムシがついて、
    植物の汁を吸う。大量のアブラムシがついた場合は、
    葉がしおれるなどの影響がでる。また、アブラムシの
    出す甘露(甘い汁)が原因で、すす病になることがある。
    【アブラムシの防除】
    数が少ないうちは、筆やブラシなどで落とすことも有効。
    大量に発生した場合は、薬剤を散布して防除する。
    予防法としては、風通しをよく、日当たりのよい場所で栽培し、
    葉の裏や枝の先、新芽などは常にチェックする。
    週に1度くらいの頻度で葉の裏を拭くなどがある。
    【アブラムシの発生しやすい時期】 3〜11月

    微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜 微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜