セリ科『ニンジン』
セリ科。日当たりのよい水はけのよい土地、
冷涼な気候を好む。
病害虫などには比較的強い野菜。
うどんこ病(うどんこびょう)
【うどんこ病の症状】
カビの仲間(糸状菌)によって発生する病気。
ほとんどすべての植物に発生するが、糸状菌の種類により
感染する植物は限定される。
葉や茎が小麦粉(うどん粉)をかけたように白くなる。
葉や茎の表面に症状が目立つが、菌糸を植物の内部に
伸ばしているので茎や葉に奇形を生じることがある。
重症化すると、育成が阻害され、葉が黄化し枯れる。
【うどんこ病の発生しやすい時期】 4〜11月
軟腐病(なんぷびょう) 詳しくはコチラ
【軟腐病の症状】
細菌により発生する病気・
病原菌は土壌中に生息し、植物の傷口から侵入する。
ちぎわの茎や葉の幹部などが、淡黄色で水が浸みたような(水浸状)に
変色して、軟化し、腐敗する。
重症化すると株全体が腐敗し、悪臭を放つ。
【軟腐病の発生しやすい時期】 6〜10月
黒斑病(こくはんびょう)
【黒斑病の症状】
カビの仲間(糸状菌)によって発生する病気。
葉では黒色の小斑点を生じ、次第に拡大していく。
周囲がやや橙黄色で同心の輪紋状の病斑をつくる。
植物または病原の種類によって、病斑上にすす状のカビや
黒色の小粒点が生じる。雨の多い時期に発生しやすい。
【黒斑病の発生しやすい時期】 4〜11月
根こぶ病(ねこぶびょう)
【根こぶ病の症状】
カビの仲間(糸状菌)によって発生する病気。
ほとんどすべての植物に発生するが、糸状菌の種類により
感染する植物は限定される。
【根こぶ病の発生しやすい時期】 4〜11月
根こぶ線虫(ネコブセンチュウ) 詳しくはコチラ
【根こぶ線虫の特徴】
土壌に住んでいる1ミリ以下の糸状の生物(線虫)が
根の先から侵入して、根に大小のこぶをつくる。
葉は黄変し、下葉から枯れ、成長に悪影響を与える。
【根こぶ線虫の防除】
連作を避け、根から線虫(センチュウ)を殺す物質を出す
クロタラリアなどの対抗植物の活用なども有効です。
病気が発生した株は、残さないように抜き取って処分します。
【根こぶ線虫の発生しやすい時期】 8〜10月
キアゲハ
【キアゲハの特徴】
新芽に産み付けられた卵から黒っぽい幼虫がふ化し、
葉を食害する。黒字にオレンジのドット柄から、
緑字に黒い縞とオレンジのドット柄へと成長する。
成長に伴い、葉を食べる量も多くなる。
捕えようとすると、東部の後ろから匂いを放つ
角を出して、抵抗する。
【キアゲハの防除】
幼虫が発生し、葉が多く食べられることで気づく。
こまめに観察し、産み付けられた卵の段階で取り除く。
幼虫も成長すると葉を食べる量も増えるので、
できるだけ小さいうちに捕殺する。
【キアゲハの発生しやすい時期】 4〜10月
キクキンウワバ
【キクキンウワバの特徴】
幼虫は緑色のイモムシ型で、頭が小さく、身体の後部が太い。
短い毛が生えていて、尺取虫の様に動く。
成長すると食害する葉の量も増え、被害が増える。
【キクキンウワバの防除】
飛来してくるので予防は困難。
数が多くなる前に、見つけ次第捕殺する。
個体数が多いようであれば、薬剤で防除する。
【キクキンウワバの発生しやすい時期】 4〜11月
有限会社 愛健 -AIKEN-
〒354-0043 埼玉県入間郡三芳町竹間沢 409-5
工場 〒350-1155 埼玉県川越市下赤坂1805-27
TEL : 049-293-9667 FAX : 049-293-9667
Copyright AIKEN All Rights Reserved.