有機肥料・微生物で連作障害対策!病害対策!愛健

微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:ブロッコリー

トップページ > 作物例:ブロッコリー

作物例:ブロッコリー(ぶろっこりー)

   アブラナ科『ブロッコリー』 

  • ■ ブロッコリー(ぶろっこりー)
  • アブラナ科。
    食用にするのは蕾(つぼみ)の集まり。

    連作障害&病害対策:ブロッコリー

  • ■ 『ブロッコリー』に発生しやすい病害/病気
  • べと病(べとびょう)
    【べと病の症状】
    カビの仲間(糸状菌)により発生する病気。
    葉に淡褐色の不明瞭は病斑が生じ、葉脈で区切られてくる。
    葉裏にはハイ紫色のカビが密生する。
    重症化すると病斑は葉の全体に広がり、枯れる。
    梅雨や秋などの長雨の時期に発生しやすい。
    【べと病の発生しやすい時期】 5月〜10月

    連作障害&病害対策:萎凋病 連作障害&病害対策:萎凋病

    黒腐病(くろぐされびょう) 詳しくはコチラ
    【黒腐病の症状】
    細菌により発生する病気。
    病原細菌は、葉のふちの水孔や気孔、虫の食害などによる
    傷口などから植物の中へ侵入する。
    葉のふちから黄変し、次第に拡大して、葉脈が褐色に変化する。
    重症化すると、茎の地際も感染し、茎や根の中が褐変する。
    【黒腐病の発生しやすい時期】 3月〜10月

    連作障害&病害対策:黒腐病 連作障害&病害対策:黒腐病

    苗立枯病(なえたちがれびょう) 詳しくはコチラ
    【苗立枯病の症状】
    発芽後すぐ、もしくは定植した生育初期に地際が褐色になり、腐敗する病気。
    感染した部分は腐敗し、細くくびれて倒れてしまう。
    根も腐り、重症化すると死滅してしまう。
    【苗立枯病の発生しやすい時期】 4月〜10月

    連作障害&病害対策:苗立枯病 連作障害&病害対策:苗立枯病

     

    黒斑細菌病(こくはんさいきんびょう)
    【黒斑細菌病の症状】
    細菌により発生する病気。
    病原細菌は土の中や被害にあった落ち葉などに付着し、生存する。
    葉の水孔や気孔、むしの食害痕から植物に侵入する。
    黄褐色の小斑点が拡大し、周囲が黒褐色〜灰褐色の不整形病斑になる。
    極寒期などを除き、栽培期間中はいつでも発生する。
    【黒斑細菌病の発生しやすい時期】 3月〜11月

    連作障害&病害対策:苗立枯病 連作障害&病害対策:苗立枯病

     

  • ■ 『ブロッコリー』に発生しやすい害虫
  • オオタバコガ
    【オオタバコガの特徴】
    緑色や褐色のイモムシが主に葉を食べ、育成に大きな影響が出る。
    花や屋実も食することが多く、キャベツやレタスでは結球部分も食害する。
    【オオタバコガの防除】
    見つけ次第、捕殺するのが確実。
    成虫は飛来するので予防は困難。防虫ネットなどは有効。
    発生が多く、被害が大きい場合は薬剤を散布。
    幼虫が実の中に入っている場合、薬剤が効かないので被害が拡大する。
    【オオタバコガの発生しやすい時期】 4〜11月

    微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜 微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜

     

    モンシロチョウ
    【モンシロチョウの特徴】
    細かい毛がびっしりと生えた緑色のイモムシ。(別名:アオムシ)
    多くの幼虫により、たくさんの葉が食害されてから気づくことが多い。
    葉の裏、表にもいる。成長すると食べる量も増える。
    【モンシロチョウの防除】
    成虫を見かけたら、卵や幼虫の発生に十分注意し、観察する。
    発生を確認したら、早めに対処できるように準備する。
    葉にいることが多いので、気づいたら取り除く。
    できるだけ成長する前に駆除する。
    【モンシロチョウの発生しやすい時期】 4〜11月

    微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜 微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜

     

    ハスモンヨトウ
    【ハスモンヨトウの特徴】
    緑色(成長すると褐色)のイモムシが、葉を食害する。
    卵塊が産み付けられると、大量の幼虫が葉を食べて
    植物の成長に大きな影響を与える。成長するにつれ、
    広範囲の植物を食べるので、他の作物への被害も拡大する。
    【ハスモンヨトウの防除】
    塊で産卵されるので、集まっているうちに取り除くのが確実。
    卵塊や幼虫は見つけ次第、速やかに捕殺する。
    大量発生し、重症の場合は薬剤散布。
    【ハスモンヨトウの発生しやすい時期】 4〜10月

    微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜 微生物の有機肥料で連作障害&病害対策!肥料の愛健_作物例:小松菜