地際に白い絹糸状の菌糸がはびこる『白絹病』
カビの仲間(糸状菌)によって発生する病気。
      茎の地際や周囲の土壌に、白い絹糸状の菌糸が発生する。
      その後、白色のアワ粒状のカビ(菌糸)のかたまりを形成する。
      カビ(菌糸)のかたまりは黄色、褐色に変色する。
      重症化すると、茎は腐敗し、株全体がしおれて死滅する。
 
根、茎
エダマメ、ネギ、イチゴ、ナスなど

□畝を高くするなど、水はけをよくする
      □病害が発生した土地での連作を避ける
      □抵抗性の台木や、抵抗性の品種を選ぶ
    □栽培後には天地返し(土壌の表層と深層を入れ替る)で、
     菌核を土壌深くに埋め込む
    
□被害にあった株は、速やかに抜き取って処分する。
       できれば、すべての根、まわりの土も処分する。
      □他の株への感染を避けるため、被害の処分に使った
       農機具(ハサミ等)やクツは洗浄または消毒する。
    □広範囲または重度の場合、土壌消毒をする。
有限会社 愛健 -AIKEN-
       〒354-0043 埼玉県入間郡三芳町竹間沢 409-5
    工場 〒350-1155 埼玉県川越市下赤坂1805-27
    TEL : 049-293-9667  FAX : 049-293-9667
    Copyright AIKEN All Rights Reserved.